ブログ名はまだ無い(仮)

インフラエンジニアのツイッターには書ききれないつぶやきです



「DRBDの仕組みを学ぶ」を連載させていただきました

DRBD仕組みを学ぶという連載を2015年の9月から約1年半連載をさせていただきました。
先日最終回が掲載されました。
個人的に全体を振り返ってみたいと思います。

DRBD仕組みを学ぶ
www.atmarkit.co.jp

DRBDは難しい?

私がDRBDを始めて触ったのは4年前ぐらいですが、当初の印象としてなんだか「とっつきにくいなあ」という印象でした。
ググッても出てくる情報がわかりにくいし、挙句に情報が間違っている?ものがあったりしました。

そんな経験から連載させていただいたものは基本的にわかりやすく丁寧に書いたつもりです。また記事掲載前に何も考えずに記事通りにコマンドを流して目的とする環境が構築できることも確認するよう心がけました。
記載してから少し月日が経過したものに関してはうまくいかないところがあるかもしれませんが、そこはご容赦いただければと思います。

DRBDのバージョン

第1回から第13回まではバージョン8.4
第14回から第16回まではバージョン9
を前提に書いております。

2017年5月現在ですと1対1のプライマリ/セカンダリ構成を作る場合は8.4の使用をオススメします。
SDS的な使い方をする場合のみDRBD9をオススメします。現時点では8.4と9は別ソフトのような考え方で良いと思います。用途に合わせて使用してください。
今後開発が進みバージョン9だけになる時がくるとは思います。

DRBD基本構成

連載の方で何度も書いてはいますがDRBDはデータをブロックデバイス単位でリアルタイムにレプリケーションするソフトです。
DRBDだけですと障害時に自動的に切り替えたりすることはできません。

自動切り替え

自動切り替えする際は
DRBD + Pacemaker + Corosyncを使います。
連載ですと第5回と第6回が該当します。

www.atmarkit.co.jp
www.atmarkit.co.jp

数年前ですとDRBD + Pacemaker + Heartbeatという構成もありましたがHeartbeatは開発が終了しているため、特別な事情がないかぎりHeartbeatは使用しない方は良いです。

手動切り替え

障害時に自動的に切り替えずに確認などをした後に手動で切り替える方がが都合が良い場合もあります。

手動で切り替える際は
DRBDのみ使います。
連載ですと第4回が該当します。

www.atmarkit.co.jp

遠隔地へのリプリケーション

遠隔地へのリプリケーションをする場合は
DRBD + DRBD Proxyを使います
連載ですと第7回が該当します。

www.atmarkit.co.jp

以上です。DRBDを使う方の手助けに少しでもなれば幸いです。